【映画】「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」⚠️ネタバレ感想⚠️
本稿では観賞前の興を削がぬよう基礎的な部分に留めたが、『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』には今回挙げたもの以外にも「このキャラとこのキャラがこういう話をするのは熱い!」「このチームアップ/共闘が観られるのか!」といったキャラ推しの面々を高ぶらせる演出や、劇場版ならではのド派手なアクション、歴史ミステリーとしてのクオリティの高さ、聖地巡礼したくなる名スポットが登場する等々、多角的な楽しみ方をできる“沼要素”にあふれている。二度・三度と観賞するリピーターが生まれることは必至のため、どこまでのヒットを記録するのか興行収入の動向にも注目したい。
『100万ドルの五稜星』最高だった!超良かった!
しかし2024年の感想に入る前にキター!!
サービス満点の『100万ドルの五稜星』だが、実はそのほかにもコアファンを歓喜させる細かな仕掛けがごまんと用意されている。そのひとつが、原作者・ユニバース。そもそも怪盗キッドは青山の別作品「まじっく快斗」を「名探偵コナン」に輸入する形で生まれたものであり、劇中では中森警部やその娘・青子も登場(キッド/快斗にとっては中森警部は思い人の父であり大切な存在のため、劇中で彼が撃たれた際に激しく動揺する)。そして青山のもう一つの代表作「YAIBA」のキャラクターまでもが本作には現れる。ポスターに写っている沖田総司がそうで、既に第263話「大阪ダブルミステリー 浪花剣士と太閤の城」(原作コミックス31-32巻)でコナンの世界に登場済みだが、「名探偵コナン」「まじっく快斗」「YAIBA」3作のキャラクターが1本に集結するのはオールドファン的にはたまらない演出。しかも、函館は新選組最後の地ともいわれており、新選組の一番隊組長だった沖田総司の名を継ぐ彼がこの地で戦う展開は、歴史ロマンとしても心憎い。
【ネタバレ注意】2024コナン映画「100万ドルの五稜星 ..
「100万ドルの五稜星」はネタバレしないで見るのが、本当におすすめだと思いますので…。
映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』は、東窪榮龍という刀工が作った6本の刀から導き出される“お宝”のありかを巡るストーリーだった。怪盗キッドはある人物の遺志を確認するためにこのお宝を探しており、コナンと服部平次は、斧江財閥の顧問弁護士・久垣澄人が殺害された事件の捜査に巻き込まれる形でキッドと共闘することになる。
ムビチケ頂いていたのを忘れていて今更の鑑賞。
冒頭数分見逃してしまったのもあって
最初なにがなんだか分からなかったけど、
とにかく全編イベントごとがおおく、あれよあれよと進んでいく感じ。
良く言えば飽きない、悪く言えば置いていかれる。
出てくるキャラクターも、
映画オリジナルからいつものメンツ、劇場版初登場キャラまでどんどん出てくるのでお祭りみたいだな〜と面白かったし、
終盤阿笠博士と少年探偵団が思い出したかのように出てきた時は思わず笑ってしまった笑
推理とアクションのバランスは良かった!
でも推理の中身は分かるようでピンとこない感じ…これは私が整理できずで悪いかも!
唯一の殺人事件の犯人や動機が雑過ぎたのは残念。
おまけみたいだった。
あくまで殺人事件よりお宝は一体なんだ?どこにある?がメインで進んでいくけど、
ずっと「うん十年前の武器なんて今の世にどれだけの価値があるんだよ」と思ってしまって、そんなものを武器商人が狙っているというのが意味不明だったし、
実際最後に暗号機だって分かっておじいさんガックリしてたけど、ちょっと想像したら分かるやろ、とは思ってしまった…。
おじいさんの息子もなんか雑な描かれ方で、これはあくまでコナンシリーズの人気キャラのわちゃわちゃを楽しむものだなぁと!
ただ、沖田総司が格好良過ぎて、それが知れたので個人的にラッキー!笑
もっと活躍してほしい。
というか沖田くんも顔似てるよね!?
まさか………あんたも血縁か!!
来年も映画楽しみにしてまーす!!
何より、様々なサプライズが用意されていた『100万ドルの五稜星』。今回は、そのラストの展開についてネタバレありで解説&考察し、感想を記していこう。以下の内容は本作の結末に関する重大なネタバレを含むので、必ず劇場で本作を鑑賞してから読んでいただきたい。最高のサプライズ体験が待っているので、本当に劇場で観てから読んでね!
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』|感想・レビュー・試し読み
本作は、やや要素を膨らましすぎていて、そのぶん必ずしも必要のない登場人物が多くなり分かりにくい構成になっているように感じます。
さらに登場人物が多ければ多いほど「偶然」が多くなりすぎて、不自然さが目につき、「ご都合主義」的な展開と言わざるを得ないと思います。
ただ、クオリティーの高かった前作とは脚本家が異なるため、毎年の作品なのでこういう回が出るのも仕方ない面もあります。
本作では「怪盗キッドの秘密」が明かされる重要な回になっています。
そもそもキッドとは因縁のある「西の高校生探偵」こと服部平次は、瞬時に様々な事を見抜く設定ですが、(多くの観客が気付いているような点を)今回の格闘の際にようやく気付くのは遅すぎる気がします、笑。
もう少しセリフを変えたり、何かしらの整合性は欲しいところです。
また、犯人を見つける要因がアレなのは、さすがに厳しい気がします。
本作は挙げていくとキリがないくらい脚本には難点を感じます。
一方で、これまでの劇場版よりギャグシーンを多用したりラブコメ要素をちりばめたりと、そこまで深く考えなければ、これも「名探偵コナン」の作品として十分に成立しているとは思います。
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 | STORY
キッドの真実、そして平次&和葉の恋ーーこの2本柱が『100万ドルの五稜星』の見どころだが、そこに絡んでくるのがキッドと平次の因縁。実はかつて和葉に化けたキッドを本人と勘違いし、平次がキスをしかけるという失敗をしでかしており、平次はキッドに積年の恨みを抱いているのだ。詳細はアニメ第983-984話「キッド vs 高明 狙われた唇」(コミックス第98巻)を参照いただきたい。ちなみに、キッドはかつて蘭にも化けているがその際はコナンに早々に見抜かれている(アニメ第76話「コナンVS怪盗キッド」/コミックス第16巻)。
「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」あらすじ、感想、配信について
良衛は刀につけた発信機を追ってキッドを追いかけてきたことになるが、単独犯である良衛は車が運転できなければそれは不可能だ。コナンは、北海道警の川添が間違えてスクリーンに映し出した斧江忠之の写真を見た時に、忠之は足が悪いのに様々な場所を訪れていたことを知っていた。ということはかつて相棒だった良衛が運転手を務めていたということだ。良衛の口から忠之は足が悪かったと聞き、コナンは良衛が車を運転できると確信。良衛に忍者の役割は果たせると踏んだのだ。
名探偵コナン 100万ドルの五稜星(100まんドルのみちしるべ)
最新作「100万ドルの五稜星」は爆発的ヒットということで、コナン映画のモンスター具合には驚きですね
【映画感想】名探偵コナン 100万ドルの五稜郭(ネタバレあり)
暗号機と暗号解読機は大戦中には貴重なものだったかもしれないが、今では何の役にも立たない。キッドはスマホの方が断然優秀だと指摘しているが、振り返れば『100万ドルの五稜星』では推理や証拠の確保にスマホを利用する場面が多く見られた。“お宝”の正体の無意味さを強調するための演出だったのだろう。
五稜郭の3つの謎!?『名探偵コナン 100万ドルの五稜星 ..
それでは、「名探偵コナン【100万ドルの五稜星】ネタバレあらすじ!ラスト結末&平次と和葉は付き合うの?」どうぞ!
【劇場で見るべき!?】『劇場版 名探偵コナン100万ドルの五稜郭』のネタバレなし感想. 2024 11/16.
実際に、『100万ドルの五稜星』では平次はキッドに「キスの恨み」をぶつけており、蘭に告白場所として展望台を提案された時に新一が蘭に告白した「ビッグ・ベン」よりも良い場所か確認してもいる。平次はパラシュートで展望台に辿り着くと、“100万ドルの夜景”の前で、いよいよ和葉への告白の時を迎える。
水稀 しま『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』のネタバレありの感想・レビュー一覧です。
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』は、劇場版では2019年公開の『紺青の拳』以来となる怪盗キッドをメインキャラクターに据えた作品。また、同じく服部平次もメインキャラクターの位置付けとなり、初めて怪盗キッドと服部平次が直接的に絡む映画となる。
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』を4DXで見るべき「4つ」の理由
アニメ『名探偵コナン』(1996-) の劇場版最新作『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』が2024年4月12日(金) より全国の劇場で公開された。前作『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』ではシリーズ最高となる138.8億円の興行収入を記録しており、本作も大ヒットが期待されている。
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』×aiko「相思 ..
まだ語る。
スコッチNOCバレにラム関与は1番押している考察なので語ります。
私はスコッチがラム編の重要人物になると言い続けてますがこれは「伏線」というよりも「布石」の意味合いが強いです。
→
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』感想とネタバレ
本記事は、劇場版「100万ドルの五稜星」のネタバレがふんだんに含んでおります。