ドルの価値はアメリカの政治や経済の動向に密接に関連しています。


これを見ると、メジャー通貨ペアの米ドル/円とユーロ/米ドルに目立った傾向は確認できませんが、オセアニア通貨同士の豪ドル/ニュージーランドドルは陰線の出現回数が20回中14回と、70%の確率でのアノマリーがあります。


外貨建て保険は「外貨建ての資産」でもあります。たとえば、米国のドル建て保険はドル建ての資産ともいえます。ドルと円の為替レートが円安に進むということは、同時にドル高になることでもあります。円安になると、円建ての資産の価値は目減りしてしまいますが、同時にドル建ての資産の価値が上昇するので、円の目減りに対応できる通貨分散としての役割も担えます。

オーストラリアの輸出・輸入割合は中国がトップであり、経済面において深い結びつきがあります。
以下は、豪ドル円と香港ハンセン指数(HSI)の値動きを比較したチャートです。

【2024年前半】豪ドル円(AUD/JPY)の今後の見通し・予想

外貨建て保険のメリットとしてよく紹介されるのが、外貨建て保険は、円建ての保険と同様に、生命保険料控除の対象という点です。年末調整や確定申告で手続きすると、所得を差し引くことができるため、所得税や住民税の負担を軽くすることができます。

たとえば、豪ドルの金利が10%、日本円の金利が0%とします。
1年間100万円を運用すると、豪ドルは110万円に増えますが、日本円は100万円のままです。
ほとんどの方は、豪ドルで運用をしたいと考えるでしょう。
金利差の拡大が続けば、更に豪ドルへ資金が集まりやすくなります。
日本円を売って豪ドルを買うという行為が増え、その結果、2023年のような豪ドル高円安が発生するのです。

また、翌12月はニュージーランドドル/円とニュージーランドドル/米ドルで20回中15回、ニュージーランドドル/カナダドルで20回中16回と、ニュージーランドが絡んだ主要な通貨ペアで陽線の出現回数の多い「ニュージーランドドル高」のアノマリーがあります。

たとえば、保険料が100ドルの外貨建て保険に入るとしましょう。ドルと円の為替レートがいくらであろうと、この外貨建て保険は100ドルです。しかし、日本円に換算したときの金額は、為替レートが円安か円高かで変わってきます。


円安がドル建て保険に与える影響 · 解約返戻金・保険金が増える · 保険料は高くなる.

円全面安が展開する中で、クロス円でも円の安値更新が続いている。その中で豪ドル/円も一時95円以上に上昇、100円の大台に接近するなど、2015年以来の豪ドル高・円安となった(図表1参照)。こういった中で、豪ドル/円の5年MA(移動平均線)かい離率はプラス20%近くまで拡大してきた(図表2参照)。

【2024年7月30日】重要指標ラッシュ!豪ドル/円には要 ..

毎朝配信される「Dailyレポート」は、外国為替や世界の株価指数、商品市場に関するマーケット分析を行っています。
豪ドル円についても、専門家による相場動向を分析したコンテンツを提供しています。
ぜひ、以下の記事をブックマークしてご活用ください。

5月の豪ドル/円はどっちだ? 上のメドは73円、下のメドは62円

少し気になるのは、豪ドル/円の5年MAかい離率は、1990年以降で見るとプラス20%以上に拡大した例は限られることから、足元でも中長期的な豪ドルの「上がり過ぎ」懸念がかなり高くなっている可能性があるということ。

米大統領選挙、トランプ氏再選ならドル高・円安へ ― インフレ再燃や財政赤字拡大への懸念の高まりで1ドル165円も ― ..

ちなみに、1990年以降で見る限り、豪ドル/円の5年MAかい離率がプラス30%まで拡大したことはなかった。足元の豪ドル/円の5年MAは80円程度なので、今回もそれを30%上回ることはないとするなら、豪ドル/円は目一杯上昇しても105円を大きく上回るのは難しいといった計算になる。

その後に円高が進み1米ドル100円になったときに解約すると、10,000 ..

円高なのに、米ドル円の価格は下がっているしどうなってるの?」と疑問に思った経験がある方も多いのではないでしょうか。

為替レート:1ドル=110円購入ドル数:10,000円÷110円/ドル=90.91ドル

念のため、米ドル/円なども、2015年の米ドル高値を上回る動きとなっているが、5年MAかい離率で見ると、米ドル「上がり過ぎ」懸念は、2015年のそれを大きく下回っているので、既に見てきた豪ドル/円の「上がり過ぎ」懸念と印象はかなり違いがある(図表3参照)。

オーストラリア・ドルから日本円への為替レート。AUD/JPYの両替

豪ドル/円は、この間日豪消費者物価購買力平価を超えられない、購買力平価がほぼ上限といった状況が続いてきた(図表4参照)。その購買力平価は、足元で100円を僅かに下回った水準と見られることから、購買力平価との関係で見ても、豪ドル「上がり過ぎ」懸念がかなり高くなっている可能性がありそうだ。

円安・円高で投資すべき商品は変わる? つみたてNISAをはじめるなら

ただ、ややこしくなってくるのが「1ドル100円で円高になっています」など為替情報として説明される場合

ドル円予想 | 植田日銀総裁の講演待ち | 今日のアナリストレポート

同じ100ドルの保険でも、1ドル=100円の円高の場合は1万円で加入できるのに対し、1ドル=150円の円安の場合は1万5000円かかってしまいます。よって、外貨建て保険に加入するなら円高が得です。

東京市場のドルは157円台で推移、植田日銀総裁の余波は弱く一段の円安は回避か(24/12/25)

以上見てきたように、豪ドル高・円安が幾つかの指標との関係でヒストリカルな限界圏に近付いているということは、円安が未踏の領域に入りつつあることの示唆か、そうでなければ米ドル/円や他のクロス円以上に豪ドル/円は先行的に「上がり過ぎ」懸念が強くなっている可能性もあるため、一応要注意ではないだろうか。

ドル円相場、プロの予想割れる 2025年は138円から160円まで

”円高とは、円の他通貨に対する相対的価値、言い換えると、円1単位で交換できる他通貨の単位数が相対的に多い状態のことです。逆に、円安とは、円の他通貨に対する相対的価値(円1単位で交換できる他通貨の単位数)が相対的に少ない状態のことです。”

外貨建て保険に入るなら円安と円高、どっちがいいのでしょうか。

以下は、豪ドル円とコモディティ(原油・鉄鉱石)の値動きを比較したチャートです。

・1ドル=100円の場合(円高)…100ドル=1万円

鉄鉱石や原油が上昇すると、豪ドル円も上昇しており相関関係が見られます。
資源の価値が上昇すれば豪ドルにも追い風となるので、コモディティ市場にも注目しておくと良いでしょう。

豪ドル高・円安の少し気になること

今は円高?円安?→2024年10月2日は円安・ドル高傾向です(146円前後)